はるの魂 丸目はるのSF論評


ストーカー
ROADSIDE PICNIC

A&B・ストルガツキー
1980



 1972年から間欠的に発表されてきたロシアSFである。タルコフスキーが映画化したことでも知られる作品であるが、タルコフスキーの映画と原作である本書「ストーカー」はモチーフ以外はほとんど違う作品である。当初、作者のストルガツキー兄弟が映画製作に関与していたが、タルコフスキーの視点との違いで離れてしまった。私は、最初映画を見て、その後本作を手に取ったのだが、どちらもとても好きな作品である。
 さて、ここからは本作「ストーカー」の話をしよう。英語版のタイトルにあるとおり「道ばたのピクニック」である。誰の? さあ?
 地球外からの来訪者と思われる出来事が地球上の5カ所で発生した。その地はゾーンと呼ばれるようになり、国際地球外文化研究所の管理下に置かれた。ゾーンでは、物理法則を無視したような不思議な現象が起き、また、来訪者の落とし物と思われるいくつもの残留物があった。現象を解明し、残留物の使い道を発見することで、新たな科学技術への道が開かれると期待は高まったが、一方でゾーンは非常に危険なエリアでもあった。思いも寄らぬ死や、原因不明の怪我や病気、さらには、遺伝子への影響で本人や子どもにも影響を与えることがあった。ゾーンに入ることは厳しく管理されていたが、それでも、密猟者(ストーカー)は一攫千金を狙って、軍や警察の目をかいくぐり、ゾーンに入るのであった。死と背中合わせでも、それは「生きる」喜びでもあった。
 ゾーン。気がつかないうちに死が訪れる場所。入ることができない、人類には制御できないエリア…。
 もちろん、本作はチェルノブイリ原子力発電所の事故の前である。また、ソヴィエト崩壊のはるか前の作品である。
 それでも、今年、2011年にあらためて読むと、制御できない科学技術の結果に苦しむ我々の姿が重なってしまう。SFは現実を予見することができる。
 名作である。


(2011年12月24日)




TEXT:丸目はる
monita@inawara.com
(スパム防止のため、全角表記にしています。連絡時は、半角英数にてお願いします)

作家別テーマ別執筆年別
トップページ