はるの魂 丸目はるのSF論評


大いなる天上の河
GREAT SKY RIVER

グレゴリイ・ベンフォード
1987



「夜の大海の中で」「星々の海をこえて」に続く作品。前作から遠く、遠い未来。機械知性と有機知性の銀河系をめぐる静かな、凄烈な戦いは、圧倒的に機械知性が勝利を飾っていた。有機知性は、機械知性にとっては面倒な害虫程度に過ぎなくなっていた。地球に源を発する人類は、有機知性の中では頑張っていた。一時は、シャンデリアと呼ばれる宇宙空間での大規模な人工物を建築し、機械知性と相対し、一次的な勝利を何度も得ていた。しかし、その後、人類は撤退をよぎなくされる。機械知性が見逃すと想定されるいくつかの惑星に降り、機械知性の目を避けながら、そして、機械知性と戦いながら、惑星の上で生きていた。彼ら人類は、人類であるが大きく変わっていた。人類が生み出したインターフェース、機械知性が作った工作物をまとい、遺伝子的にも改変を加えられた強力な生命力を持つ存在となっていた。可視光だけでなく、様々な波長の電磁波を見、化学物質を嗅ぎ、磁力線を感じることができ、独自のコミュニケーション能力を持つものたち。もはや、新しい工作物を生み出すことはできないが、持ち運ぶ「ご先祖」たちの知識によって「使う」ことができる存在。少しずつ知識は失われるが、生きていくことに必死なものたち。
彼らは、自らが属するグループに名を持っていた。本書「大いなる天上の河」の主人公となるキリーンが属すのはビショップ族。惑星の名は、スノーグレイド。かつては、緑と水に包まれていたが、機械知性が惑星を改変しはじめ、乾燥し、寒冷化していた。キング族やルーク族もいる。なぜ、その名がついているか、彼らは知らない。ただ、部族が集まって生きることこそが、喜びである。
 キリーンは、偉大なるリーダーであったアブラハムの息子。アブラハムは機械知性(メカ)によるビショップ族の城塞に対する攻撃で死に、キリーンは、息子のトビーと、他のビショップ族とともに、長い長い戦いと生き延びるための逃避行を続けている。トビーにとっては、物心ついてからずっと逃走と戦いしか知らない。
 メカは、執拗に人類を追い詰める。殺す、そして、時には人類の記憶や思考パターンを抽出する。メカにとっても、スノーグレイドは、豊かな星ではない。わずかな資源をめぐっての生存闘争はメカにもある。理由はない。知性と知性の、相容れない戦いが続くだけである。キリーンは、いつしかビショップ族を率いる役割を得、そして、トビーとビショップ族を生き延びさせるために自らを成長させていく。
 そして、メカの中に、マンティスという特異な存在がいることを知る。マンティスこそが、キリーンの仇敵となった。メカの中でも独自の動きをするマンティスは、何を考え、何を望み、惑星スノーグレイドの人類をどうしようとしているのか? キリーンに接触してきた磁気生命は、何で、何を目的にしているのか?

 ベンフォードは、何を書きたかったのかな? 人類の変容? 宇宙規模の戦い。知性のありよう? 生命のありよう。 うーん。ハードSFエンターテイメント?
 主人公がひたすら移動しているという点では、ロードムービー的なところもある。惑星の中だけだが、とにかく動き回っている。追われながら、追いながら。そして成長し、代わり、世界をつまびらかにする。エンターテイメントの鏡ではある。
 壮大ではあるし、80年代SFとしてはとてもおもしろいのだ。が、シリーズを通して読まないと、この本当のおもしろさが分からない。長い長いつきあいをしなければならない。


(2011.4)




TEXT:丸目はる
monita@inawara.com
(スパム防止のため、全角表記にしています。連絡時は、半角英数にてお願いします)

作家別テーマ別執筆年別
トップページ