はるの魂 丸目はるのSF論評


旅立つ船
THE SHIP WHO SEARCHED

アン・マキャフリー&マーセデス・ラッキー
1992



 1994年11月に翻訳された「旅立つ船」。アン・マキャフリーの「歌う船」シリーズ第2弾として発表され、期待を持って購入。さっそく楽しく読んだ記憶がある。実は、シリーズとしては、後に翻訳された「友なる船」の方が先で、シリーズ第3弾となるのだが、「歌う船」シリーズは、最初の「歌う船」を除いては、どこから読んでも何となく分かるようになっている。いや、どの作品から読んでも大丈夫かも知れない。ただ、オリジナルの作品である「歌う船」は1960年代と古い作品だが、ぜひ最初に読んで欲しいものである。

 さて、「歌う船」シリーズは、マキャフリーが若手の共作者を迎えてアイディアを広げ、自らのプロットを作品化している。おかげでマキャフリーの世界観の作品がたくさん読めるのだからラッキーである。

 本作「旅立つ船」は、最初からシェルパーソンの常識をくつがえす。本来新生児やせいぜい幼児までしか適合されないとされてきた。主人公ヒュパティア・ケイドは、その知性とユーモア、人間性に加え、出会った人たちの機転によって7歳と不適合であるにもかかわらずシェルパーソンとなり生きる道を開いた。他の頭脳船とは異なり、非殻人としての肉体の記憶も持っていた。それは彼女を一風変わった頭脳船にした。同じ趣味をもつパートナーとなる筋肉(プローン)を得て、彼女はミッションの合間を縫って独自の調査をはじめる。異星遺跡での知られていないウイルスによって全身麻痺となった彼女は、自分を苦しめた異星遺跡の謎をつきとめることを心の中で決意していたのだ。

「歌う船」の変奏曲である。主人公は、頭脳船の少女。恋のお相手は、プローンとなる青年。いくつもの冒険、ハプニングに次ぐハプニング。それを乗り越える知恵と勇気と機転。そして、触れあえない相手同士の触れあえないが故に盛り上がる恋。

 甘酸っぱいねえ。

(2010.12)




TEXT:丸目はる
monita@inawara.com
(スパム防止のため、全角表記にしています。連絡時は、半角英数にてお願いします)

作家別テーマ別執筆年別
トップページ