はるの魂 丸目はるのSF論評


プラクティス・エフェクト
THE PRACTICE EFFECT

デイヴィッド・ブリン
1984



 コメディSFというか、スラップスティックSFなのかな。天才物理学者が、時空を超えて異世界をつなぐジーヴァトロンを開発。地球に似た世界とつながることができた。ロボット探査機を送り込んだが、異世界と地球をつなぐ帰還装置が故障。それを修理するために主人公の科学者デニスが送り込まれることとなった。
 その世界が地球と根本的に異なるのは、プラクティス・エフェクト、すなわち「訓練効果」とでも呼べる効果である。道具やモノを適切に使えば使い込むほど、その形状や機能は進化していく。逆に使わずに放置すれば、その機能は退行し、劣化し、崩壊していく。
 そのように書くとP・K・ディックの作品世界を彷彿とさせるが、ディックのように主人公らの世界が崩壊するのではなく、徐々に世界の秘密が明らかになっていくので、主人公自身はしっかりしたものである。また、異世界の人々も、プラクティス・エフェクトは「自然な物理法則」なので、何の不思議も持たない。だから笑えるのである。

 デイヴィッド・ブリンといえば、「スタータイド・ライジング」をはじめ、「知性化」シリーズで有名だが、本書は少し傾向を異にしている。「キルン・ピープル」あたり少し近いかも知れない。

 さて、プラクティス・エフェクト、これいいねえ。何世代も使い込む道具が、すばらしい機能を発揮する。扱いをおろそかにすると、だめになる。ここでは、「道具」で語られているが、本来、人間の「技能」はそういうものでなかろうか。代々知恵と技術を伝承して、その知恵と技術は深められていく。料理でも、山仕事や畑仕事でも、音楽でも、スポーツでも、毎日の継続と練習、訓練で、その技術は高まり、おろそかになれば、ダメになっていく。
 最近、冗談ではなく、やったこともないのに「できる」と思う人や、練習をしていないのに「できる」と思う人を見かけるようになった。もちろん、以前からいたのだろうし、やったこともないことを「できる」人もいるだろう。しかし、傾向として、訓練や練習、とりわけ身体を使った「身体で覚える」ことを厭ったり、ばかにする人が増えているように思えてならない。
 道具は使わなければさびるよ。ホント。

(2010.11)




TEXT:丸目はる
monita@inawara.com
(スパム防止のため、全角表記にしています。連絡時は、半角英数にてお願いします)

作家別テーマ別執筆年別
トップページ