はるの魂 丸目はるのSF論評


時は乱れて
TIME OUT OF JOINT

フィリップ・K・ディック
1959


“男の名はレイグル・ガム。独身、46歳。アメリカの一地方都市で、この男のことを知らぬものはいない。新聞の懸賞クイズ『小さな緑の男は次にどこへ行くか?』に毎日毎日勝ち続けている男なのだ。時は、1959年。(中略)そこで見た新聞の日付は1997年5月10日、なんと彼レイグルに関する記事が載っていたのだ(後略)”今はなきサンリオSF文庫の裏表紙に書かれている紹介文の冒頭である。
 本書「時は乱れて」は1959年に発表され、日本には1978年の夏にサンリオSF文庫から翻訳出版された。最初に読んだのは、おそらく1980年から83年にかけてのどこか。まだ、21世紀は未来だと信じていた頃のどこか。そうして、作品の舞台となっている1997年を10年過ぎてしまった2007年になって再読している。そうして、本作品のなかにあるような1997年は訪れていないようだが、別の1997年があり、今がある。あああ、自分の中の時が乱れている。
 いや、そんな話ではない。
 ん? そんな話なのか?

 自分が1959年に生きているのに、どこか、何かがずれている。そのずれ=違和感を持つようになってしまった。主人公だけでなく、居候先の妹夫婦とその子どもも、違和感を感じる。何か、本物ではない感じ。それは自分がおかしくなっているからなのか、それとも、世界がおかしいのか? 彼には分からない。ただ間違った感覚だけが自分を責める。自分がおかしいのか、世界がおかしいのか、それを確かめたいと、レイグル・ガムは切に願うようになる。もし、世界がおかしいのならば、なぜ、世界はおかしいのか? だれが世界をおかしくしているのか、本当の世界はどこかにあるのか?
 悩み、苦しみ、そして、動き出す。
 自分が何者かを知るために、自分が狂っていないことを信じるために、自分を信じるために。
 自分が存在している世界に違和感を持つということは、そして、その違和感を持つ自分を信じるということは、世界の方が間違っているということなのだ。自分が本来属しているところは別にあるということなのだ。
 その悩み、苦しみ、行動は、滑稽であり、哀しく、そして、身につまされる。
 そんなずれや違和感を持ったことはないだろうか?
 そうして、自分自身がおかしくなったのでは、いや、ただ疲れているだけだと思ったことはないだろうか?
 もしかすると、自分は何かの舞台の上に立ち、その脚本に沿って、定められた演出通りに演技をしている存在ではないかと感じることはないか?
 そして、あなたは望んで、その舞台に立ったのではないか? ただ、そのことを思い出せないほど演技に魂を入れ込んでいるだけではないのか?

 初期のストーリー展開に破綻がなく、「わかりやすい」結末、筋立ての作品群の中でも、本書「時は乱れて」は、群を抜くわかりやすさでディックらしい世界を描き出す。1950年代の現実の世界やその不安を背景に、目に見える形の世界戦争、最終戦争、核戦争が物語の底流にある。その恐怖感、不安感は、現在の我々にはもはや理解できないかも知れない。しかし、目に見えない形で、戦争は進行し、人は死に、生きながらに殺され、そして存在に対する不安は増していく。それは変わらない。
 残念ながら、21世紀の今なお、ディックの作品が持つ意義は失われず、より増している。その意義とは、私たちが生きている世界の真実をかいま見る方法の提示と、希望の持ち方への提示である。
 聞けば、本書「時は乱れて」は、サンリオSF文庫のディック作品の中で、他出版社からの復刊(再訳)が行われていない数少ない作品のひとつだそうである。
 一日も早く早く復刊し、多くの方に読んでいただきたい。

(2007.02.28)



TEXT:丸目はる
monita@inawara.com
(スパム防止のため、全角表記にしています。連絡時は、半角英数にてお願いします)

作家別テーマ別執筆年別
トップページ